「任意だったはすが、いつのまにか強制取得に」「趣旨には賛同も不手際目立つ」「持っているが必要性感じない」「海外と比べ日本遅れている」 【マイナンバーカード利用者の声】

熊日の「SNSこちら編集局」で実施したマイナンバーカードに関するアンケートにはカードを巡るさまざまな意見が寄せられました。一部を紹介します。
◆病院で簡単に使えるので便利。(熊本市、70代以上女性、無職)
◆政府は将来的にマイナカードを使って世の中をどういう方向に持っていきたいと思っているかを具体的に説明すべきだと思う。(合志市、60代男性、農業)
◆新しい技術が出るたびに袋だたきにするのは良くない。新しい技術にはリスクもあるが、そのリスクより将来的なベネフィットのほうが大きい。ミスはあるもの、特に技術力のない日本においては。新しい技術に寛容な社会をつくらないと人材は育たない。(熊本市、30代男性、会社員)
◆保険証への強制統合は反対! カード所持は任意であり整合性が取れないし、高齢者には不安が先行と思う。(玉名市、70代以上男性、無職)
◆政府の方針は拙速であるが、システムの移行は必要だと思う。マイナンバーカードの全体数からトラブルの割合がどれくらいか報道されていないのはおかしいと思う。政府は説明を重ね粛々と進めるべきだ。(熊本県外、40代男性、会社員)
◆最近のようなトラブルがあると、いろいろなマイナカードの利用に不安です。(熊本市、50代女性、パート)
◆所得や税金、預貯金を国が管理するための道具に感じます。まず最初に各人の医療情報を載せるべき。ひとりで倒れたりして救急搬送されるときなど、早い処置につながる。(熊本市、60代女性、主婦)
◆母は施設に入所していますが、マイナンバーカードを施設に預けなければなりませんか? 母は不動産収入があるのでわれわれ家族も確定申告の都合上マイナンバーカードが必要です。保険証の代わりはあるようですが、本当に施設に預けて大丈夫か心配です(熊本市、50代女性、主婦)
◆病院でマイナンバーカードを使おうとしたら、保険証でいいですよと言われた。使う方だけでなく、使われる方も使用を勧めるようにしなければ普及しないと思います。(熊本市、70代以上男性、パート)
◆任意だったはずが、いつのまにか強制取得同然になっているのはおかしい。(荒尾市、50代男性、会社員)
◆マイナンバーカードは役所から書類を発行してもらう時や税務申告などの行政手続きの範囲にとどめるべき。保険証や免許証などに利活用することは利活用の範囲が広過ぎる。(宇土市、60代男性、無職)
◆不安が残るので9月までのマイナポイント期間を延期して欲しい。(宇城市、50代女性、会社員)
◆任意のカードがいつのまにか義務に変わる。これは国の詐欺行為です。確かに国が個人を一元化して管理したいのでしょうが。そんなにいろんな物(健康保険証・運転免許証・銀行口座など)をくっつけるんでしょうか? 更新も5年ごとで紛失したら役所に出向く。便利では無いですね。独居高齢者や介護施設の高齢者(認知症も含む)は誰が責任もって保管する? 使う時には顔認証か暗証番号ですが高齢者に記憶しろと? 一度廃止して、再度一から議論してから実施する事。作業も地方役所へ丸投げしない事。(熊本市、60代男性、年金生活者)
◆さまざまな証明書を一本化して利便性を図るという趣旨には賛同できるが、不手際が目立ち始め不安が大きい。マイナポイントも期間がどんどん延長し、早期に申し込んだメリットが感じられない。(熊本市、50代女性、会社員)
◆もっと時間をかけて利便性、危険性をオープンにして欲しい。(熊本市、70代以上男性、無職)
◆マイナカードのメリットが全くわからない。98歳の祖母もカード申請をしたが、本人の電子マネーがないとポイントももらえない。98歳で施設入所してる人が電子マネーなんて作れない。ポイントも入らない。ポイント分の市内で使えるクーポンを発行するなど対応して欲しかった。マイナカード作れ作れと言う割には冷たいなと思った。(宇城市、40代女性、福祉職員)
◆マイナンバーカードに対して不安しかなかったが、今後の事を考えると作らざるを得ないと思い作った。今後システムを整備しないと同じ問題が発生しそうな気がする。(御船町、50代女性、パート)
◆数年前に暗証番号変更手続きの際にアナログ手法だったんですが、改善されたでしょうか?(熊本市、40代男性、会社員)
◆医療機関でもマイナカードに対応してないとこも多く、作成は任意のはずなのにいつの間にか強制になってる。岸田首相の丁寧な説明はいつあるんでしょうか。(熊本市、70代以上女性、主婦)
残り 5854字(全文 7761字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
2月25日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部 栄光再び 九州と半導体④】「サイエンスパーク、まずは1カ所」 九経連・倉富会長に聞く
熊本日日新聞 -
打ち合い壮絶、起死回生の右さく裂 堤(九州学院高出)WBAバンタム級王座を初防衛
熊本日日新聞 -
堤(九州学院高出)引き分けで初防衛 ボクシングWBAバンタム級
熊本日日新聞 -
匿流(トクリュウ)に暴力団関与? 熊本県警「集中戦略」で摘発強化 闇バイト募集、覚醒剤事件…
熊本日日新聞 -
「虹波」製造・研究に製薬大手が協力 旧陸軍の要請で 菊池恵楓園の入所者に投与
熊本日日新聞 -
熊本BP、通算10勝目 大阪に25-17 ハンドボール・リーグH女子
熊本日日新聞 -
男子は文徳、女子は熊本工ペアが制す ソフトテニス・ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップ熊本県代表選考会
熊本日日新聞 -
災害への備え着々 八代市坂本町で大規模訓練 住民ら170人参加
熊本日日新聞 -
山肌駆ける早春の炎 阿蘇市で一斉野焼き
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。