満州事変の「軍神」ゆかりの写真が遺族の元に 熊本市出身の荒木大尉 没後90年、米国経て〝帰還〟
雪化粧した山をバックに立つ碑には「荒木工兵大尉戦死」と記されていた。米国のネットオークションに出品されていた一枚の写真が、満州事変で戦死し、「軍神」に祭り上げられた熊本市出身の荒木克業[かつなり]大尉の現地墓碑とみられることが分かった。遺族が健在であることも判明。大尉ゆかりの写真は、没後90年余を経て遺族に返還された。
写真は、米国で戦時遺留品の返還に取り組む「キセキ遺留品返還プロジェクト」が今春、ネットオークションで発見して落札。収集家は入手経緯を知らず、キセキは西日本新聞「あなたの特命取材班」に調査協力を依頼した。「SNSこちら編集局」で西日本新聞と連携する熊本日日新聞も、協力して取材した。
写真には、碑の周りに複数の木札があり「嗚呼[ああ]忠烈」「満蒙之[まんもうの]守護神」などとある。手前に写る2本の線は鉄道とみられる。
荒木大尉は千葉の鉄道第1連隊に所属。1932年12月、中国東北部の旧・満州で作戦中、25歳の若さで戦死した。味方の列車との衝突を避けるため、自身を犠牲にして敵の列車を脱線させた英雄とされた。
1934年出版の中学の国文教科書に荒木大尉をたたえる章があった。広島大図書館が公開している教科書データベースで確認すると、荒木大尉が戦死した満州北部に建立されたという現地の墓碑の写真があり、碑の形状や背景の山などが、今回落札された写真とほぼ一致した。
熊本県護国神社の名簿には荒木大尉の記録があった。護国神社を通じて地元の遺族会に尋ねたところ、大尉の妹・菊子さんの夫、林田忠昭さん(86)が健在であることが分かった。菊子さんを含むきょうだいは全員亡くなったが、林田さんは熊本市南区にある荒木大尉の生家を継いで住んでいるという。
14日、取材班は林田さんを訪ねた。荒木大尉の遺品はほとんどが資料館などに寄付されたが、生家には満州の墓碑の前で撮ったという写真が残っており、今回の写真の碑と一致した。写真を手渡された林田さんは「きょうだいたちが生きていたら喜んだだろう。とてもありがたい。仏壇に飾るつもりだ」と義兄ゆかりの品の〝帰還〟を喜んだ。(西日本新聞・黒田加那、熊本日日新聞・東有咲)
■満州事変 日本の満州(中国東北部)に対する侵略行動。1931年9月18日、中国大陸、奉天(現・瀋陽)郊外の柳条湖で、日本陸軍の関東軍が南満州鉄道の線路を爆破した「柳条湖事件」を発端に始まった。関東軍は南満州鉄道の爆破を中国軍の仕業と偽って軍事行動を起こし、満州を占領。翌32年に傀儡[かいらい]国家の「満州国」を樹立した。日本の国際連盟脱退や日中戦争へと発展、太平洋戦争につながっていった。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【とぴっく・荒尾市】企業版ふるさと納税贈呈式
熊本日日新聞 -
【とぴっく・玉名市】小学生がノリ乾燥施設見学
熊本日日新聞 -
【とっぴく・山鹿市】合併20周年フォトコンテスト入賞者
熊本日日新聞 -
【とぴっく・人吉市】故牛島義弘絵画教室ゾンターク作品展
熊本日日新聞 -
【速報】国道3号、大雪で通行止め 八代市日奈久~水俣市陣内
熊本日日新聞 -
特殊詐欺対策に防犯電話機を 購入世帯へ熊本県警がギフトカード 自動通話録音機など
熊本日日新聞 -
慶誠高、知事に準V報告 バスケウインターカップ女子 熊本県庁
熊本日日新聞 -
「ひなまつり」原点の専徳寺も参加 人吉球磨の旅館などで観光キャンペーン
熊本日日新聞 -
【速報】九州道、八代-えびの間で通行止め
熊本日日新聞 -
2月5日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。