水俣・芦北、新たなつながりを ジュエリー作家ら3人、津奈木町でトークイベント

水俣市のジュエリー作家森紗都子さん(31)と、市内で食材付き情報誌を高校生と発行する諸橋賢一さん(44)、世界40カ国を旅した経験のある芦北町の田川沙由里さん(30)が語るイベントが7日夜、津奈木町の物産スペース「つなぎ百貨堂」であった。...
残り 231字(全文 351字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
熊本城で地中をレーダー調査 空洞の有無確認 解析に数日
熊本日日新聞 -
木村知事「くまもと新時代創る」 2月定例熊本県議会開会 91議案上程
熊本日日新聞 -
職人の技、全国から集結 熊本市の鶴屋で「くらしを彩る職人展」 生活雑貨やアクセサリーなど2千点
熊本日日新聞 -
2月19日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
熊本を元気づける小説を 作家の梶尾真治さん(熊本市)【連載・本と生きる】
熊本日日新聞 -
高齢者の転倒事故防ごう 元救急隊員の星子さん(合志市)が各地で体操教室開催
熊本日日新聞 -
〈三セクトップに聞く・南阿蘇鉄道〉訪日客、徐々に回復 定期利用に高森高効果【移動の足を考える 第4部 地域交通の今②】
熊本日日新聞 -
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」①】消えるスーパー…「支援」道半ば 高齢化進む山都町に移動販売車 品数や量、運行ルートに課題も
熊本日日新聞 -
金利上昇…熊本県内にもじわり 資金繰りにも影響 県中小企業家同友会が調査
熊本日日新聞 -
再春館、総力戦で王座奪還狙う バドミントンS/Jリーグ 21日からトップ4トーナメント
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。