「田の神さあ」で豊作祈願 宮崎・えびの市 薩摩藩領時代の風習残る メーンは軽トラパレード 〝化粧直し〟した石像乗せ行進

九州自動車道を南へ。人吉市から全長約6キロの長い加久藤トンネルを抜けると、県境を越えて宮崎県えびの市に出る。江戸時代に薩摩藩領だった同市は、今も鹿児島弁が“共通語”なのだそうだ。田んぼのあぜなどに「田の神さあ(タノカンサア)」と呼ばれる石像を置き、豊作を祈願する薩摩藩領独特の風習も、市内各地に残っている。4日に「田の神祭り」を開いた末永地区を訪ねた。(森嘉男)


「田の神祭り」のメインイベント「軽トラックのパレード」が始まった。主役は、軽トラックの荷台の中央に、どんと据えられた田の神さあだ。色鮮やかなのぼりをたなびかせた軽トラックは、田んぼの間の農道をゆっくり行進していく。田の神さあに似せて化粧をした地区民3人も付き添い役で同乗。沿道の人たちを楽しませていた。

田の神さあは、普段は道沿いの小さなほこらに安置されている。パレードの前、ほこらから取り出し、体の色をきれいに塗り直す“化粧直し”も行われた。「田の神さあは、末永の守り神。車に乗って地区を巡回していただき、今年の田んぼの様子を見てもらうんです。豊作を期待してます」と話す自治会長の野田勤さん(74)は笑顔だ。コロナ禍の影響が薄れ、4年ぶりに実施できたパレードに、ひと安心のようだ。
「田の神」信仰は全国にある。山の神が春になると里に下りて「田の神」になり、田を守って豊作をもたらすといわれている。だが、「田の神」を石に刻み(多くは着色)、信仰の対象にするのは薩摩藩領だった鹿児島県と宮崎県南西部だけだ。なぜ薩摩藩領だけにあるのかは、よく分かっていない。

残り 712字(全文 1376字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【平成の大合併20年・まちとくらしの現在地 第2部「買い物環境」⑤】産山村中心部「うぶマート」が拠点施設に 三セク運営、公共交通でのアクセスに課題も
熊本日日新聞 -
【TSMCインパクト第2部「栄光再び 九州と半導体」③】人材育成、台湾と「相互連携で」 少子化で不足、教育機関にも動き
熊本日日新聞 -
2月24日朝刊・音声ニュース
熊本日日新聞 -
滔天忌俳句大会 60年の歴史に幕
熊本日日新聞 -
ハナモモ、厳寒で入荷減【ただいま入荷中@肥後花市場】
熊本日日新聞 -
水俣病患者、苦難の闘いつづる 関西訴訟原告の坂本さん没後3年 支援者が「続・水俣まんだら」出版
熊本日日新聞 -
南阿蘇村長に太田氏 現職の3選阻み初当選
熊本日日新聞 -
南阿蘇村議12人決まる 現職8人、新人4人
熊本日日新聞 -
6000人、干拓地駆ける 「玉名いだてん」「横島いちご」マラソン
熊本日日新聞 -
南小国町の役場窓口に「自動翻訳機」 外国出身住民の増加に対応 相談しやすい関係づくりを
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
コロッケ「ものまね道」 わたしを語る
ものまね芸人・コロッケさん
熊本市出身。早回しの歌に乗せた形態模写やデフォルメの効いた顔まねでデビューして45年。声帯模写も身に付けてコンサートや座長公演、ドラマなど活躍の場は限りなく、「五木ロボ」といった唯一無二の芸を世に送り続ける“ものまね界のレジェンド”です。その芸の奥義と半生を「ものまね道」と題して語ります。