
くまもと漫遊 白木印刷の記録から
熊日は、熊本市中央区九品寺にあった印刷会社・白木メディア(旧白木印刷)から、写真約4万枚の寄贈を受けました。熊本県内各地の観光名所や四季折々の風景を中心に、昭和から平成にかけて撮影された貴重な記録です。
目次
-
光跡が彩る辛島交差点
2022年3月25日
-
「庶民の台所」子飼商店街
2022年3月19日
-
上天草の湯島に沈む夕日
2022年3月6日
-
長野岩戸神楽伝統の舞
2022年2月28日
-
荒瀬ダムの魚道
2022年2月27日
-
硫黄臭漂う「すずめ地獄」
2022年2月24日
-
小天バイパスのループ橋
2022年2月22日
-
小岱山蓮華院誕生寺の夜景
2021年10月11日
-
夕日に浮かぶ「大ケ瀬」
2021年10月3日
-
御立岬の海釣りランド
2021年9月29日
-
「恐竜の郷」迫力のPR
2021年9月27日
-
県テクノ緑地に水のカーテン
2021年9月21日
-
圧巻、通潤橋の放水
2021年9月15日
-
丘の上に立つ「玉名天望館」
2021年9月14日
-
水の科学館、中庭で水遊び
2021年9月11日
-
植木温泉街を照らす大輪
2021年9月9日
-
豊かな湧き水「浮島さん」
2021年9月5日
-
かやぶき屋根、山江村の高寺院
2021年8月26日
-
頭地代替地で遺跡調査
2021年8月23日
-
芝生広がる竹迫城跡公園
2021年8月21日
-
幕府に献上品、網田焼窯跡
2021年8月18日
-
三池往還に架かる岩本橋
2021年8月17日
-
永尾神社、海に立つ鳥居
2021年8月13日
-
浮かび上がる阿蘇の火文字
2021年8月11日
-
緑川流域で最古の石橋
2021年8月10日
-
寄棟造の城泉寺阿弥陀堂
2021年8月9日
-
成道寺、四季通じ美しく
2021年8月5日
-
人気集めたイルカショー
2021年7月14日
-
移転復元された大坪橋
2021年6月30日
-
御船に伝わる雨乞い「寅舞」
2021年6月27日
-
「阿蘇タカナ」の収穫
2021年6月8日
-
サイロとバラ、県農業公園
2021年5月26日
-
御船町の「種いも市」
2021年5月23日
-
矢谷渓谷、天然の滑り台
2021年5月22日
-
緑川に架かる鮎の瀬大橋
2021年5月15日
-
御輿来海岸、幻想的な夕暮れ
2021年5月11日
-
にぎわう「足手荒神さん」
2021年5月3日
-
日輪寺公園、ツツジ咲く丘
2021年4月29日
-
湯煙漂う満願寺温泉
2021年4月25日
-
桜彩る阿蘇神社楼門
2021年4月15日
-
桜咲く八代の荒瀬ダム
2021年4月14日
-
満開の「一心行の大桜」
2021年4月13日
-
山鹿市の山腹、そそり立つ不動岩
2021年4月3日
-
豊前街道に江戸期の面影
2021年3月29日
-
遠見山、スイセン咲き誇る
2021年3月23日
-
巨石並ぶ山鹿・オブサン古墳
2021年3月22日
-
雪景色の阿蘇根子岳
2021年2月22日
-
水俣・恋路島に沈む夕日
2021年2月17日
-
こくんぞさん、参道にぎやか
2021年2月16日
-
無病息災祈る「的ばかい」
2021年2月12日
-
菊池渓谷、雪の綿帽子
2021年2月4日
-
天草の街、まるで雪国
2021年2月1日
-
国衆まつり、合戦を再現
2021年1月29日
-
高瀬船着場跡の「俵ころがし」
2021年1月25日
-
下江津湖、朝焼けに染まる
2021年1月24日
-
中岳の夜明け、噴煙と光芒
2021年1月23日
-
厳冬の阿蘇中岳火口見物
2021年1月18日
-
積雪した熊本城の石段
2021年1月13日
-
通潤橋と雪上のツバキ
2021年1月11日
-
高森町、めし食い祭り
2021年1月9日
-
阿蘇山上、ポツンとゴンドラ
2021年1月7日
-
霊台橋、国内最大級の石造アーチ
2021年1月6日
-
朝焼けにそびえる清正像
2021年1月5日