熊本アサリ減少、要因に天敵も 有明海調査・県立大の堤教授 「復活には保護、育成を」
アサリの産地偽装疑惑の背景には、熊本県産アサリの激減がある。かつて全国の4割を占めた漁獲量はピーク時の100分の1から200分の1に減り、2020年7月豪雨の後は、ほぼ“壊滅状態”となった。有明海で長年アサリの生態を調査する堤裕昭・県立大...
残り 881字(全文 1001字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の経済ニュース-
「よく分かる」TSMC新工場
熊本日日新聞 -
「供給網参入、人材育成へ支援を」 木村熊本知事と県内企業、武藤経産相に要望 車座会談
熊本日日新聞 -
タッチ決済導入、2月下旬に前倒し検討 熊本県内バス5社 一部路線は2月1日から
熊本日日新聞 -
九州・熊本の企業もCM差し替え フジテレビの対応を問題視 中居さんの女性トラブル
熊本日日新聞 -
「日本でのさらなる投資、検討を」 武藤経産相がTSMC副社長に要望 熊本工場を訪問
熊本日日新聞 -
個人事業主の定額減税 確定申告で減税額記入を【税理士が教える 税のはなし】
熊本日日新聞 -
ジビエ、有機野菜…山都町特産をカレーで 町内飲食店がフェスタ、2月までキャンペーンも
熊本日日新聞 -
雨水活用めざし実証実験 宇土市、エコファクトリー(熊本市)と協定
熊本日日新聞 -
半導体・IT関連活性化へ特区運用開始 熊本県、2事業で 在留資格審査を迅速化、AIなどの実証事業を支援
熊本日日新聞 -
2026年夏に観光企画「熊本DC」 県、JR、観光団体などの実行委が設立総会 全国に魅力発信
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。