「交通事故遺族出さないで」 息子失った夫妻、阿蘇署で講演
交通事故で29歳だった長男を亡くした熊本市北区植木町の深迫祐一さん(61)と祥子さん(52)夫妻が6日、阿蘇市の阿蘇署で講演。「被害者遺族を一人でも出さないでほしい」と訴えた。 15日までの春の交通安全運動に合わせ、同署が依頼。2人は...
残り 178字(全文 298字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
運行トラブル相次ぐ熊本市電にJR九州が安全運行〝伝授〟 市電運転士向けに講話 「安全確認の基本動作を」
熊本日日新聞 -
【氷川町議会】16日臨時会
熊本日日新聞 -
【とぴっく・氷川町】「苺の日」防犯・交通キャンペーン
熊本日日新聞 -
熊本市議会の次期定例会は2月17日開会 4会派の代表質問など予定
熊本日日新聞 -
「強い女性になります」…20歳の自衛官、抱負叫ぶ 陸自健軍駐屯地で恒例の祝賀行事
熊本日日新聞 -
2024年度優秀選手に熊本工高・濱口さん 日本学生野球協会 夏の甲子園出場「大学でもリーダーシップを」
熊本日日新聞 -
墨塗り小中学生、豊作願いしめ縄配り 山鹿市・阿佐古地区 600年続く「かせいどり打ち」
熊本日日新聞 -
【わがまち民芸品⑨】小石原焼(福岡県東峰村) 素朴さ守り現代風に 九州・沖縄県紙合同企画
熊本日日新聞 -
合志市、子どもの願い募る「いけんばこ」 独自の少子化対策に…市在住の小学生以上が対象 ネットで投稿「何でも教えて」
熊本日日新聞 -
何もかも受容し肯定する言葉 長谷川櫂【故郷の肖像⑨第2章・よかよかの明暗】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。