核兵器廃絶へ高校生が活動報告 「悲惨さ、世界に伝え続ける必要」 熊本市で原水禁県協議会が開く
核兵器廃絶を訴える平和運動に取り組む高校生の活動報告会が1日、熊本市中央区の水前寺共済会館グレーシアであり、登壇した高校生は唯一の戦争被爆国として「原爆の悲惨さを世界に伝え続ける必要がある」と語った。 原水爆禁止日本国民会議(原水禁)...
残り 287字(全文 407字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
ルーテル、松橋など準決勝進出 熊本県教員蹴友会会長旗争奪県中学U-14大会
熊本日日新聞 -
ヴォルターズ、福井に競り負け 70-78 バスケB2
熊本日日新聞 -
成年の熊本は1回戦敗退 国スポ冬季アイスホッケー
熊本日日新聞 -
フォレストリーヴズ熊本、クラブ史上初の5連勝 バレーボールVリーグ女子
熊本日日新聞 -
女子は東海大星翔が優勝 男子は大津と東海大星翔が九州大会へ 熊本県高校サッカー大会
熊本日日新聞 -
主力欠場も若手活躍 再春館、広島ガスに勝利 バドS/Jリーグ
熊本日日新聞 -
再春館「トップ4」、トーナメント進出 バドS/Jリーグ
熊本日日新聞 -
【私と熊本城マラソン②】「城を攻略」大きな達成感 初回からほぼ出場している自営業の野中崇士さん(50)=上天草市
熊本日日新聞 -
「これだけは負けないことを見つけて」 共同通信・上西川原熊本支局長 合志楓の森中で講演
熊本日日新聞 -
奉迎準備は前例なく困惑 「明治天皇の行幸」 〝くまもとの記憶〟今に伝える【行政文書が照らす近代熊本⑤】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。