【新春読者文芸】「正」 島田駱舟選
▼一席 正解の枠をはみ出し味になる(氷川町)吉井たかよ ▼二席 おでん屋の正義男の背が丸い(水 源)平田 朝子 ▼三席 正月の誓い身丈を越えてゆく(新大江)清水まち子 【総評】予想していた正月の作品が少なく意外でした。正義、正論、正...
残り 416字(全文 536字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
つながること、自他の命守る(竹中晃子、39、病院事務、宇城市)
熊本日日新聞 -
気持ち伝える、柔らかい対話(松尾和子、60、専門学校非常勤講師、合志市)
熊本日日新聞 -
母が駅弁を… 受験の思い出(吉村浩之、63、会社経営、熊本市)
熊本日日新聞 -
選挙は「自分ごと」 関心持って
熊本日日新聞 -
退院間近 雪は神様の贈り物?【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
くまモンから年賀状 うれしい【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
古城園の記事、友の顔浮かぶ(上田美知子、76、主婦、熊本市)
熊本日日新聞 -
凧揚げ遊びで背筋伸ばそう(入部一代、70、元学校司書、天草市)
熊本日日新聞 -
「自分史」執筆、父母の愛思う(泉 眞喜夫、72、元公民館長、天草市)
熊本日日新聞 -
水質調査 県の対応注視したい
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。