「人権教育のモデル校に」 合志市「楓の森小・中学校」落成式
全国唯一のハンセン病患者専用刑務所、旧菊池医療刑務支所の跡地(熊本県合志市栄)に4月開校する市立「合志楓[かえで]の森小・中学校」の落成式が20日、同校であった。東門には、差別が二度と引き起こされないようにとの願いを記した碑も設置。人権教...
残り 707字(全文 827字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の教育・子育て-
熊本大と県立大、ともに前期0.6倍
熊本日日新聞 -
玉名市の九州看護福祉大、公立化で議論 市委嘱の検討委が初会合
熊本日日新聞 -
熊本市が職員2人を懲戒免職 病気休暇の診断書変造と窃盗容疑逮捕で
熊本日日新聞 -
遊覧飛行で富士山「きれい」 宇城市制20年記念事業 小中学生90人眺め楽しむ
熊本日日新聞 -
「落ちないコメ」で合格祈願 多良木町の農家ら、地元中学3年生にお守り贈る
熊本日日新聞 -
いじめ防ぐ試み全国発信 熊本県代表の山鹿中生徒ら、「子供サミット」(東京)で
熊本日日新聞 -
半導体設計の人材育成目指す 有明高専(大牟田市)と東京大大学院が連携協定
熊本日日新聞 -
マリスト高(熊本市)、県内で最も早い卒業式 273人巣立つ
熊本日日新聞 -
県内市町村立中の30代教諭1人を「指導不適切」 有識者審議会、県教委に答申
熊本日日新聞 -
ひのくに36人、鏡わかあゆ45人が合格 県立高等支援学校の25年度入試 県教委発表
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。