歴史的建築物「早川倉庫」、集客施設に変ぼう 保存活用へ熊本市が条例初適用 25年夏からゲストハウスやカフェに

熊本日日新聞 2024年7月11日 22:00
「熊本市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」の初適用となった早川倉庫の本宅外観=8日、熊本市中央区
「熊本市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」の初適用となった早川倉庫の本宅外観=8日、熊本市中央区

 熊本市は、1877(明治10)年に熊本城下町の古町地区に建てられた早川倉庫(中央区万町)について、「熊本市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」を初めて適用した。建築基準法を満たさなくても用途変更や改修が可能になり、倉庫業を営んできた早川倉庫は、宿泊できるゲストハウス、物品販売、カフェ、イベントホールを備えた集客施設へと生まれ変わる。来春改修工事に着工、夏ごろ本格始動する計画。

 同条例は2020年6月、城下町地区(新町・古町地区)や川尻地区を中心に、町屋などの歴史的建築物をまちづくりに生かし、将来に継承する目的で制定。1950年の建築基準法施行前に建てられた建築物が増改築などをする場合、一定の安全性を確保する代替措置を講じるなど要件を満たせば、同法の適用を除外する仕組み。歴史的建築物の価値を損なうことなく、保存と活用の両立を目指すという。

物品販売店舗として保存活用する計画の早川倉庫本宅2階。明治10年の建築当時から残る太い梁が歴史を感じさせる。写真は3代目の早川祐三さん=8日、熊本市中央区
物品販売店舗として保存活用する計画の早川倉庫本宅2階。明治10年の建築当時から残る太い梁が歴史を感じさせる。写真は3代目の早川祐三さん=8日、熊本市中央区

 今回条例が適用されたのは、早川倉庫の建物群のうち「本宅」(木造2階建て延べ約850平方メートル)で、太い梁[はり]や土壁が歴史を感じさせる。1階にカフェ、2階にゲストハウス4室(9人分)を新設。これまでマルシェや音楽などのイベントを開いてきたスペースは、宴会も含め毎日利用できるイベントホールや物品販売店舗として活用する。

 市都市デザイン課などによると、内壁を不燃材で覆う防火措置の代わりに、火気不使用とし自衛消防組織を設ける。2階から中庭に通じる避難はしごを3基新設し、安全に分散避難できる経路を確保する。

 早川倉庫によると、元は明治期の熊本の産業発展に大きく貢献した岡崎家の酒醸造所だったが、1877年2月に西南戦争で焼失。わずか10カ月で再建された建物を後に早川家が引き継ぎ、1954年に倉庫業を開業。近年は城下町を象徴する建築物の一つとして存在感を増し、熊本市の景観形成建造物と歴史的風致形成建造物の指定を受けている。

 地域文化の継承などに取り組む一般社団法人「KIMOIRIDON」とともに2年がかりで保存活用計画を練ってきた3代目の早川祐三さん(45)は「長年の悲願だった新たな活用の道が開けた。先人たちの営みの証しである建物を、地域に根差した新たなコミュニティー拠点として磨き、守っていきたい」と話した。(川﨑浩平)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の文化・芸能