肥薩線「新列車も検討」 復旧時の運行体制 JR九州社長が株主総会で言及

熊本日日新聞 2024年6月21日 19:23
JR九州の株主総会の会場=21日、福岡市
JR九州の株主総会の会場=21日、福岡市

 JR九州は21日、福岡市で株主総会を開いた。2020年7月豪雨で被災し一部区間で運休が続く肥薩線について、復旧した際の観光列車を含む運行体制を尋ねた株主に対し、古宮洋二社長は復旧が10年後をめどとしていることを念頭に「まだ時間がある。どのような列車を走らせるのか、新しく造ることも含めた検討を今後進めたい」と答えた。

 運休区間のうち、「川線」と呼ばれる八代-人吉間(51・8キロ)については鉄路復旧の方向性が定まり、熊本県、国と来年3月末までの最終合意に向けて調整を進めている。一方で「山線」と呼ばれる人吉-吉松間(人吉市-鹿児島県湧水町、35・0キロ)は方向性が決まっていない。

 また、列車の減便による利便性低下を懸念する質問も複数あった。JR九州は4、5月に一部の列車で通勤時間帯の混雑状況を調べており、古宮社長は「必要に応じて車両数を増やすなど対処したい」と答えた。

 総会では、取締役の選任など会社提案の3議案を承認、可決した。(立石真一)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース