八代亜紀さんとの22年の活動に幕 「明日の八代をつくる会」が解散へ

熊本日日新聞 2024年6月11日 20:45
八代亜紀絵画コンクールの大賞受賞者を表彰する八代さん(左)=2023年3月、八代市
八代亜紀絵画コンクールの大賞受賞者を表彰する八代さん(左)=2023年3月、八代市
八代市の本町アーケードであったカラオケ大会で熱唱する参加者と八代亜紀さん(右)=2004年11月
八代市の本町アーケードであったカラオケ大会で熱唱する参加者と八代亜紀さん(右)=2004年11月

 八代市出身の歌手八代亜紀さんを囲み、まちおこしをしていた「八代亜紀と共に明日の八代をつくる会」は八代さんの逝去を受け、2024年度いっぱいで22年間の活動に幕を下ろす方針を決めた。

 5月の役員会で解散を決め、6月17日を期限に72人の会員に書面による承認を求めている。

 会は02年9月に商工会議所、経済開発同友会、青年会議所の3団体を軸に発足。00年の市制施行60周年記念式典で特別表彰された八代さんが「八代のために役立つことがあれば」と申し出たのがきっかけ。同会が関わる「九州スリーデーマーチ」やカラオケ大会に参加したり、小中高生を対象にした絵画コンクールで審査員を務めたりした。

 会長の竹永淳一八代商工会議所会頭は「亜紀ちゃんと一緒に八代のために活動することは、他の町ではできない。それができなくなったことは区切りだと考えている」と語った。本年度は八代くま川祭りや、やつしろ全国花火競技大会などに協力する。

 八代さんは「舟唄」「雨の慕情」などのヒット曲を持つ「演歌の女王」。熊本地震や熊本豪雨の被災地支援コンサートを開くなど、歌声で熊本の復興を後押しし、23年12月30日に死去した。(陣立昌之)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の文化・芸能