農作物受粉用ハチなど生産 茨城の事業者、甲佐町に九州初の生産拠点

熊本日日新聞 2024年6月4日 19:45
アグリ総研・アグリセクト九州事業所の落成式で、テープカットで祝う関係者ら=4日、甲佐町
アグリ総研・アグリセクト九州事業所の落成式で、テープカットで祝う関係者ら=4日、甲佐町

 農作物の受粉に使うマルハナバチや、天敵の虫で害虫を駆除する「生物農薬」を販売している「アグリ総研・アグリセクト」(茨城県稲敷市)が甲佐町西寒野に事業所を整備し、4日、現地で落成式を開いた。同社が茨城県外に生産拠点を設けるのは初めて。

 同社は2004年の創業。日本で唯一、国産のマルハナバチを商品化し、化学薬品を使わず害虫を駆除できる生物農薬を開発している。従業員は117人で研究から販売までを一貫して手がける。農業が盛んな九州に進出しようと、22年から甲佐町で事業所の整備を進めていた。

アグリ総研・アグリセクトで扱う商品の見本=4日、甲佐町
アグリ総研・アグリセクトで扱う商品の見本=4日、甲佐町

 事業所は国道443号沿いに立地し、鉄骨平屋で延べ床面積1429平方メートル。マルハナバチ2種と生物農薬2種を先行して生産、販売する。従業員20人のうち14人を地元から雇用する。

 式には関係者ら約40人が出席。同社の西川嘉俊、手塚俊行両代表取締役は「熊本、甲佐町を活気づけるべく、一丸となり事業にいそしむ。日本の農業に貢献したい」とあいさつした。甲斐高士町長は「町も環境保全型の営農を推進しており、事業に期待している」と祝辞を述べた。(枝村美咲)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース