自転車で千キロ「まだやれる」(松本拓也、69、小学校非常勤講師、合志市)
四国4県は「サイクリングアイランド」と呼ばれ、四国一周千キロを走破する日本最大の自転車巡礼の道として知られています。道路には、自転車を誘導するブルーラインが引かれています。 若い頃から自転車愛好家だった私は、いつか四国一周に挑戦してみ...
残り 499字(全文 619字)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
読者のひろば-
判断苦慮する親の介護問題(松本ひとみ、60、介護助手、天草市)
熊本日日新聞 -
新1年生たち健診でお世話(泉田祐毅、小学5年生、上天草市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
頑張る受験生、そっと見守る(田中美津雄、86、無職、苓北町)
熊本日日新聞 -
上手に丸めて、餅つき楽しむ(中尾恵美里、中学2年生、南関町)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
家事の大変さ、甲子園で経験(廣永大道、高校3年生、熊本市)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
箱根駅伝から教わったこと(津留大和、中学3年生、南関町)【若者コーナー】
熊本日日新聞 -
山にまつわる歴史を楽しむ(古瀬武夫、80、元会社員、熊本市)
熊本日日新聞 -
娘を「師匠」にカラオケ練習(野崎 愛、51、主婦、熊本市)
熊本日日新聞 -
九州の氷瀑「古閑の滝」にぜひ【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞 -
地域食堂運営、活動拡大に工夫【ハイ!こちら編集局】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。