「熊日プレジデント倶楽部」は、熊本を代表する有力企業や団体、教育・医療機関のトップと熊本日日新聞社で構成する情報発信・交流の場です。会員企業・団体のトップが自社の現在地や今年の展望を語った新春インタビュー、イベントリポートなど各種コンテンツは特設ページよりご覧いただけます。
熊本国際空港株式会社「安全・安心で楽しく便利な空港に」代表取締役社長・山川秀明氏
熊日プレジデント倶楽部─昨年3月に新旅客ターミナルビルが開業。6月に新社長に就任されました。
山川 空港は人や物がリアルに動く、地域のインフラで、そうした重要な施設を運営していく責任を感じています。阿蘇くまもと空港は熊本地震を経て民間委託され、管制業務を除く空港運営を2020年4月から当社が担っています。同時期からコロナ禍に見舞われ、国際線は全線運休。国内線の旅客数も激減する中、滑走路や旅客ターミナルビル、駐車場なども含めた一体的な運用に向け整備を進めてきました。新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に引き下げられて以降は旅客数が増え、現在ではコロナ禍前と比べ90%台にまで回復しました。国際線では台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出が追い風となり、台湾(台北)線に二つの航空会社が就航して週11便が運航しています。韓国(仁川)線は週7便、香港線は週6便になりました。
─空港運営で大切にしていることは何ですか。
山川 最優先にしていることは何より「空港の安全・安心」です。私たちは常に空港の安全確保に向けて対策を講じています。皆さまが空港を安心して利用できるよう、航空の安全に関する情報を収集・分析し、関係者と共有することで事故などの未然防止に努めています。また安全強化期間を設けて社員・関係者の安全への意識付けを行っています。昨年7月には、航空機が飛ばない早朝の時間帯に滑走路を歩いて清掃する「ランウェイ・クリーン運動」を開催しました。もし滑走路にごみなどが落ちていたら、それが小さなものであっても大事故につながりかねません。バードストライク(航空機への鳥の衝突)担当者、消防関係者なども含め約160人が集まりました。また防災の面では、現在の旅客ターミナルビルは地震に強い構造になり、非常時でも電気・水道・通信などのライフラインを確保できるようになっています。
─今後の計画や抱負をお聞かせください。
山川 新旅客ターミナルビル開業で「旅客エリア」の整備が終わり、出発のお客さまは搭乗時間ギリギリまで食事や買い物を楽しめるようになりました。早めに空港に来て保安検査を通過する方も増えています。現在は「地域にひらかれたエリア」として商業棟、にぎわい広場、観光交流エリアを整備中で、今年秋のフルオープンを目指しています。今後も安全・安心の提供を第一に、楽しく便利な空港となるよう、地域の皆さまの期待に応えていきます。
概要
所在地 | 〒861-2204 上益城郡益城町小谷1802-2 |
---|---|
設立 | 2019年4月26日 |
事業内容 | 阿蘇くまもと空港の運営、航空機運航に伴う障害防止・損失補償、空港施設建設・管理など |
従業員数 | 117名(2023年11月現在) |
関連会社 | 熊本空港給油施設株式会社、熊本エアポートサービス株式会社、熊本空港警備株式会社 |
ホームページ | https://www.kumamoto-airport.co.jp/ |
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
【速報】千原台は32位 全国高校駅伝女子
熊本日日新聞 -
【とぴっく・熊本市】児童養護施設にアイス贈る
熊本日日新聞 -
「るろうにほん 熊本へ」(佐藤健著) 県内各地の魅力を紹介
熊本日日新聞 -
「ロボット・ドリームズ」 犬とロボットの切ない運命【熊本シネマレビュー】
熊本日日新聞 -
【年末回顧くまもと2024】③水俣病患者らの発言遮断 環境省、被害に耳傾けず…根強い不信、遠い信頼回復
熊本日日新聞 -
【2024世相の鏡②】オーバードーズ 「手軽に〝とべる〟から好き」 健康被害が社会問題に、脳への影響も懸念
熊本日日新聞 -
現地案内や資料展示 患者の実体験を後世に【水俣病伝えて 相思社50年③】
熊本日日新聞 -
刺し身のつまが海を救う? 「養殖藻場」で魚やプランクトンが増加 東京の一般社団法人が実験結果まとめる 天草のトサカノリなど
熊本日日新聞 -
【バスケB2第14節・熊本71―91鹿児島】ヴォルターズ、強敵に敗北も「手応えあり」
熊本日日新聞 -
熊本ヴォルターズ、3連勝ならず 鹿児島に71-91 バスケB2
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「成年後見制度」。12月27日(金)に更新予定です。