「熊日プレジデント倶楽部」は、熊本を代表する有力企業や団体、教育・医療機関のトップと熊本日日新聞社で構成する情報発信・交流の場です。会員企業・団体のトップが自社の現在地や今年の展望を語った新春インタビュー、イベントリポートなど各種コンテンツは特設ページよりご覧いただけます。
KMバイオロジクス株式会社「海外展開視野に製品開発を強化」代表取締役社長・永里敏秋氏
熊日プレジデント倶楽部─会社設立から5年たちました。
永里 製薬会社には製品の安定供給が求められます。この5年間、安定生産体制の構築に努めてきた結果、現在はしっかりとした基盤を築けたと考えています。業務の改善や効率化に取り組むとともに、人材教育を重ねたことで社員の意識も変わったと感じています。昨年は、当社で開発した5種混合ワクチンの製造販売が厚労省から承認されました。小児の定期接種として使用されている4種混合ワクチン〈百日せき、ジフテリア、破傷風、急性灰白髄炎(ポリオ)〉に、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンが加わった5種混合ワクチンが使用されるようになれば、小児期の予防接種回数の軽減につながります。また、血漿分画製剤は順調に売り上げを伸ばしており、2023年度の売上高は目標の100億円を達成できるのではないかと見込んでいます。
─新型コロナワクチンの開発状況は。
永里 当社では、12歳以下の小児向け不活化ワクチンの開発を進めています。当初は流行初期の従来株での承認申請を目指していましたが、日本を含め世界的に流行しているオミクロン株XBB・1・5系統に対応したワクチンに切り替え、第Ⅲ相臨床試験を昨年12月から開始しました。国内では小児の新型コロナワクチンの接種率は依然として低い状況にあり、安全性が高いとされる不活化ワクチンのニーズは高いと考えています。1日も早く実用化させたいですね。
─今後の展開について教えてください。
永里 会社設立以来、製品の海外輸出を拡大できるよう準備を進めてきました。国内の安定供給が最優先ですが、インフルエンザワクチンや血漿分画製剤の海外輸出を考えているほか、国内では感染リスクが少ないA型肝炎といったワクチンについては、感染リスクのあるアジアやアフリカ圏への技術供与を検討しています。デング熱やエムポックス(サル痘)ワクチンの研究・開発は、国からの支援をいただきながら順調に進んでいます。この二つのワクチンが完成すれば、海外輸出を含め世界に向けて大きく展開できるのではないでしょうか。なお、2023中期経営計画が今年度で終了するため、現在、2026中期経営計画を策定中です。同じ明治グループの医薬品セグメント(部門)であるMeiji Seika ファルマとともに、「グローバル」をキーワードにこれまでの取り組みを強化・発展させていきます。
概要
所在地 | 〒860-8568 熊本市北区大窪1丁目6-1 【電話】096(344)1211 |
---|---|
事業内容 | ヒト用ワクチン、血漿分画製剤の研究・開発・製造・供給、動物用ワクチンの製造、新生児マススクリーニング |
設立 | 平成30年3月7日 |
資本金 | 100億円 |
役員 | 代表取締役会長/小林大吉郎 代表取締役社長/永里敏秋 取締役/塩﨑浩一郎、黒沢亨、中山峰男、本松賢、西川正明 監査役/千田広秋、富田正夫 |
従業員数 | 2,015人(2023年11月現在) |
事業所 | 本社/熊本事業所、菊池研究所、合志事業所、阿蘇事業所、新生児スクリーニングセンター、配送センター、東京事務所 |
ホームページ | https://www.kmbiologics.com |
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
熊本のニュース-
同性婚訴訟、熊本市の原告2人「違憲判決を」 12月13日の福岡高裁判決を前に会見
熊本日日新聞 -
福島県知事が木村敬知事を訪問
熊本日日新聞 -
熊本県内、インフルエンザが増加傾向 県感染症情報
熊本日日新聞 -
パソコン遠隔操作で個人情報流出か 県暴力追放センター 相談者延べ2500人分
熊本日日新聞 -
DF長嶋(兵庫・相生学院高)の加入内定 ロアッソ熊本 サッカーJ2
熊本日日新聞 -
熊本城「宇土櫓続櫓」の石垣、復旧に向け解体作業に着手 28年度の積み直し完了目指す
熊本日日新聞 -
山鹿灯籠踊り 24歳〝即戦力〟デビュー 歌と三味線担当の竹中さん
熊本日日新聞 -
県庁マンと大学の先生の〝二刀流〟 熊本県財産経営課長の松尾さん 「学問と実務の架け橋に」
熊本日日新聞 -
自己決定、尊重する社会に 明治大法学部教授・鈴木賢さん
熊本日日新聞 -
菊池一族、朝鮮貿易で内紛 郷土史家・堤さん(菊池市)が論文
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学んでいきましょう。
※次回は「家計管理」。11月25日(月)に更新予定です。