明治・大正
明治15年(1882) | |
---|---|
3月 | 紫溟雑誌創刊、20ページ、月3回発行 |
8月 | 紫溟新報創刊、4ページ |
12月 | 紫溟雑誌廃刊 |
明治16年(1883) | |
---|---|
1月 | 紫溟新報日刊発行へ |
明治21年(1888) | |
---|---|
10月 | 紫溟新報、九州日日新聞と改題 |
明治39年(1906) | |
---|---|
1月 | 元旦号で初めて写真版を掲載 |
2月 | 九州実業新聞創刊 |
明治43年(1910) | |
---|---|
8月 | 九州実業新聞、九州新聞と改題 |

九州日日新聞社旧館(上通町・大正4年当時=明治41年1月完成)

九州新聞社社屋(大正12年新築当時=熊本市花畑町)
昭和
昭和17年(1942) | |
---|---|
3月 | 九州日日新聞終刊(1万9867号) / 九州新聞終刊(1万2900号) |
4月 | 熊本日日新聞創刊 |
昭和21年(1946) | |
---|---|
11月 | 熊本県総合美術展(熊日総合美術展)創設 |
昭和23年(1948) | |
---|---|
12月 | 熊日こども新聞創刊、土曜発行 |
昭和24年(1949) | |
---|---|
10月 | 夕刊くまもと創刊 |
昭和25年(1950) | |
---|---|
12月 | 熊日こども新聞廃刊(173号) |
昭和26年(1951) | |
---|---|
1月 | 夕刊くまもと併合 |
5月 | 熊日社会賞(熊日賞)創設 |
昭和27年(1952) | |
---|---|
7月 | 朝夕刊セット復活 |
2月 | 第1回南北縦断熊日駅伝大会(郡市対抗熊日駅伝)開催 |
昭和29年(1954) | |
---|---|
5月 | 熊本県商業美術展(後の熊日デザイン賞)創設 |
昭和32年(1957) | |
---|---|
3月 | 第1回熊日招待マラソン(熊日30kmロードレース)開催 |
7月 | 第1回熊本市民早起き野球大会開催 |
昭和34年(1959) | |
---|---|
7月 | 熊日緑のリボン賞創設 |
9月 | 熊日金婚夫婦表彰創設 |
12月 | 熊日文学賞創設 |
昭和35年(1960) | |
---|---|
8月 | 夕刊コラム「黙鼓子」始まる |
9月 | 熊日写真展創設 |
11月 | 熊日書道展創設 |
昭和37年(1962) | |
---|---|
4月 | 熊日画廊オープン |
昭和38年(1963) | |
---|---|
2月 | 熊本善意銀行設立 |
昭和39年(1964) | |
---|---|
1月 | 道徳再建運動提唱 |
昭和43年(1968) | |
---|---|
7月 | 第1回熊日サーキットゴルフ(現熊日トーナメントゴルフ)開催 |
昭和44年(1969) | |
---|---|
10月 | 熊本日日新聞1万号発刊 |
昭和45年(1970) | |
---|---|
6月 | 熊日情報文化懇話会発足 |
12月 | 熊日スポーツ賞創設 |
昭和46年(1971) | |
---|---|
10月 | 熊本市で第24回新聞大会開催 |
昭和50年(1975) | |
---|---|
8月 | 第1回熊日学童オリンピック開催 |
昭和55年(1980) | |
---|---|
3月 | 熊日出版文化賞創設 |
昭和56年(1981) | |
---|---|
10月 | 熊本市世安町に熊日製作センター(現熊日1号館)完工 |
昭和57年(1982) | |
---|---|
2月 | 全面CTSオフセット化完成 |
昭和58年(1983) | |
---|---|
9月 | 「新聞販売店経営の近代化」で新聞協会賞(経営・業務部門)受賞 |
11月 | 第1回熊日郡市対抗女子駅伝開催 |
昭和59年(1984) | |
---|---|
12月 | 「熊日ニューウーマンカレッジ」スタート |
昭和62年(1987) | |
---|---|
10月 | 新聞博物館オープン |
昭和63年(1988) | |
---|---|
9月 | 「新聞博物館の開設」で新聞協会賞(経営・業務部門)受賞 |

九州日日新聞社新館(上通町・昭和初期当時)

熊本日日新聞社社屋(上通町)
平成
平成2年(1990) | |
---|---|
4月 | パソコン通信「くまさんネット」開始 |
平成4年(1992) | |
---|---|
1月 | 熊日文化・スポーツ基金創設 |
10月 | 世安センター2号館(現熊日2号館)完成 |
平成5年(1993) | |
---|---|
4月 | 8ページカラー印刷システム完成 |
平成6年(1994) | |
---|---|
7月 | 生活情報紙「すぱいす」創刊 |
平成8年(1996) | |
---|---|
9月 | 「美味かくまもと百面体」で新聞協会新聞広告賞受賞 |
平成9年(1997) | |
---|---|
4月 | インターネットホームページ「熊本グリーンページ」開設 |
9月 | 熊本日日新聞2万号発刊 |
平成11年(1999) | |
---|---|
3月 | 新・新聞制作システム稼働 |
7月 | 世安町に本館完成、上通町から本社部門は移転 |
平成13年(2001) | |
---|---|
12月 | 「熊本グリーンページ」刷新、「くまにちコム」誕生 |
平成14年(2002) | |
---|---|
4月 | 「びぷれす熊日会館」オープン |
平成16年(2004) | |
---|---|
7月 | 生活情報紙「デリすぱ」創刊 |
平成18年(2006) | |
---|---|
7月 | 熊日広告社と熊日アドセンターが合併し熊日広告社設立 |
平成22年(2010) | |
---|---|
4月 | 「すぱいす*spice」「あれんじ」創刊 |
平成23年(2011) | |
---|---|
4月 | 朝刊土曜付に「小中学生新聞 くまTOMO」を新設 |
9月 | 熊本日日新聞2万5千号発刊 |
平成24年(2012) | |
---|---|
4月 | 熊日販売会社と熊日第一販売会社を経営統合し、熊日都市圏販売会社設立 「文化貢献部門」の奨励賞受賞 |
平成25年(2013) | |
---|---|
12月 | 連載企画「水俣病は終わっていない」が第19回平和・協同ジャーナリスト基金の「特別賞・持続する志賞」受賞 |
平成26年(2014) | |
---|---|
1月 | 無料の購読者専用サイト「くまにちプラネット」オープン |
5月 | 東京支社が丸の内ビル7階に移転 |
平成27年(2015) | |
---|---|
3月 | 輪転機1セットを更新、24ページカラー印刷が可能に |
5月 | 新聞制作システムを更新 |

びぷれす熊日会館

熊日本社外観とはためく社旗
熊日の主な受賞歴
【菊池寛賞】 | |
---|---|
平成28年 (2016) |
水俣病やハンセン病に関する調査報道、いち早くオウム真理教に迫ったルポなど、一貫して地域ジャーナリズムの担い手であり続け、本年四月の熊本地震でも自ら被災しながらその責務を果たした。 |
【日本新聞協会賞】 | |
---|---|
<編集部門> | |
昭和51年 (1976) |
「町と村の議会-分権と福祉をめざして」 |
昭和60年 (1985) |
「ルポ 精神医療」 |
平成5年 (1993) |
「地方政治 永田町の源流」 |
平成9年 (1997) |
「またあした~筋ジストロフィーと生きる~」写真企画 |
平成15年 (2003) |
「検証・ハンセン病史」 |
平成21年 (2009) |
「川辺川ダムは問う」 |
【日本ジャーナリスト会議賞】 | |
---|---|
<大賞> | |
平成19年 (2007) |
「新聞長期企画と写真集・水俣病50年」 |
<JCJ賞> | |
平成15年 (2003) |
「検証・ハンセン病史」 |
平成21年 (2009) |
「川辺川ダムは問う」 |
【石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞】 | |
---|---|
<草の根民主主義部門大賞> | |
平成18年 (2006) |
「地方発 憲法を考える」 |
<文化貢献部門奨励賞> | |
平成24年 (2012) |
連載企画「草原が危ない」と阿蘇草原再生キャンペーン |
【農業ジャーナリスト賞】 | |
---|---|
昭和63年 (1988) |
「農家破産」「熊本の米」「負けられん」(3部作) |
平成7年 (1995) |
「コメ新時代 熊本農業の明日は」(NHK熊本放送局との共同企画) |
平成13年 (2001) |
「有明海ノリ被害」 |
平成26年 (2014) |
TPP関連企画「国のかたち 地方の姿」シリーズ |
【ファルマシア・アップジョン医学記事賞】 | |
---|---|
<特別賞> | |
平成7年 (1995) |
「ルポ・医療危機」 |
<入賞> | |
平成3年 (1991) |
「シリーズ医変」 |
平成9年 (1997) |
「家族の現在」 |
【新評賞】 | |
---|---|
昭和51年 (1976) |
「あすの都市交通」 |