旧宿泊施設「火の国ハイツ」進まぬ利活用 二重の法規制がネック 所有する熊本県、方向性さえ定まらず

熊本日日新聞 2024年5月23日 22:00
利活用が決まらず閉館から3年が経過する旧「火の国ハイツ」=11日、熊本市東区
利活用が決まらず閉館から3年が経過する旧「火の国ハイツ」=11日、熊本市東区

 熊本県が所有する旧宿泊施設「火の国ハイツ」(熊本市東区)の利活用が進まない。新型コロナウイルスの影響による売り上げ減や老朽化を理由に2021年6月に閉館して3年。土地にかかる法規制がネックとなり、活用の方向性さえ定まらない状態が続いている。

 火の国ハイツは1975年、当時の雇用促進事業団が勤労福祉施設として開業。国の特殊法人改革を受け、2004年に県が出資する一般財団法人が購入した。九州自動車道の熊本インターチェンジに近く、県民総合運動公園に隣接。主にスポーツ関連の団体客や修学旅行生らが利用してきたが、新型コロナの影響で20年度の売り上げが前年度から7割以上減った。施設の老朽化もあり、県は「事業継続は困難」と判断した。

 22年3月に法人は清算し、閉館後の建物(鉄筋コンクリート4階建て、延べ床面積約7千平方メートル)や、県有地(約1ヘクタール)の取り扱いは県が検討することになった。

 利活用が進まない理由には都市計画法に基づく二重の制限がある。一つは「都市計画公園」の区域内にあり、公園施設以外の利用ができない。もう一つは、「市街化調整区域」に位置するため、公益上必要なものに建築物の設置は限られる。区域変更は熊本市の都市計画審議会に諮る必要があり、長期間かかるという。

 閉館前後は民間企業から10~20件ほど利活用や土地売却の問い合わせがあったが、県は「方針を決めていない」と回答。現在も「年数件の問い合わせがある」(労働雇用創生課)ものの、利活用を巡る庁内の検討は開発制限を理由に足踏みを続け、具体化する気配はない。

 一方で、安全確保のための建物補修や敷地の草刈りなどで年間100万~200万円の維持管理費がかかっている。

 スポーツ観戦でよく運動公園を訪れる熊本市中央区の自営業男性(53)は「せっかく運動施設と隣接しているのに、活用しないのはもったいない。コロナ禍も落ち着いた今、研修スペースや入浴、団体宿泊などの需要はあるのではないか」と話す。

 県商工労働部の三輪孝之部長は「建物の解体には数億円単位の費用がかかる。現実的には改修し、法規制に沿う形で宿泊・研修に使うことが基本となるだろう。関係部局と検討を進めたい」としている。(樋口琢郎)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
新型コロナ