アートで共生社会の実現を 熊本大と東京芸術大が連携協定

熊本日日新聞 2025年1月25日 20:15
連携協定を締結した熊本大の小川久雄学長(左)と東京芸術大の日比野克彦学長=25日、熊本市中央区
連携協定を締結した熊本大の小川久雄学長(左)と東京芸術大の日比野克彦学長=25日、熊本市中央区

 熊本大は25日、東京芸術大などが進めているアートを活用した共生社会の実現を目指すプロジェクトに2月1日から参画するため、同大と連携協定を締結した。

 東京芸術大は2023年度から「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」プロジェクトをスタートさせ、アートの活用で、幸福で健康的な生活を送れる社会を目指している。現在は全国の大学や自治体、企業など41機関が参画している。

 熊本大は26年度からさまざまな社会課題の解決に貢献する人材の育成を目指す「共創学環(仮称)」を新設予定。アートの考え方を取り入れ、取り組みの幅を広げようと参画を決めた。

シンポジウムに登壇した東京芸術大の日比野克彦学長(左)と田中一平特任講師=25日、熊本市中央区
シンポジウムに登壇した東京芸術大の日比野克彦学長(左)と田中一平特任講師=25日、熊本市中央区

 この日は熊本大で調印式があり、小川久雄学長と東京芸術大の日比野克彦学長が協定書に署名した。小川学長は「アートコミュニケーションと本学の強みであるエコシステム型地域連携の融合によって、新しい地方創生の扉を開いていきたい」とあいさつ。日比野学長は「それぞれの地域らしさをアートの力で発信することは、日本が進めようとしている地方創生の形。熊本大との連携はプロジェクトの推進力を上げてくれるはず」と期待を寄せた。

 続いて「共生社会をつくる アートコミュニケーション」と題したシンポジウムが開かれ、日比野学長と東京芸術大の田中一平特任講師、熊本大の松永拓己教授が登壇し、両大学の取り組みを説明した。(東有咲)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の文化・芸能