【詳報】熊本市電の延伸延期も 大西市長がスケジュール見直し表明 相次ぐ運行トラブルで安全優先

熊本日日新聞 2025年1月24日 19:53
熊本市電の延伸事業について、延期を含めてスケジュールを見直す考えを示した大西一史市長=24日、市役所
熊本市電の延伸事業について、延期を含めてスケジュールを見直す考えを示した大西一史市長=24日、市役所

 熊本市の大西一史市長は24日の定例記者会見で、2031年度の全線開通を目指している市電の延伸計画について「延期を含めてスケジュールを見直す」と表明した。相次ぐ運行トラブルを受け、安全対策を優先して取り組む必要があると判断した。

 延伸区間は、東区の健軍町電停から市民病院までの「東町線」(仮称)の約1・6キロ。市は公共交通機関の利便性向上や、熊本都市圏の渋滞対策の重要事業と位置付けており、26年度に着工、31年度に全線での運行開始を計画していた。

熊本市が計画する市電の延伸ルート
熊本市が計画する市電の延伸ルート

 ただ市電では昨年、2件の脱線事故を含む16件のトラブルが発生。今年に入ってもレール幅の広がりで一部区間を運休するなど、利用者への影響が続いた。こうした事態を受け、九州運輸局は22日に安全確保を求める行政指導をした。

 大西市長は記者会見で一部区間の運休について陳謝し、「市電の安全対策を最優先に、市民の信頼回復に向けて強い決意で取り組む」と強調した。一方で延伸の意義や必要性は変わりないとした。

 市は、27日の市議会特別委員会でスケジュールの見直しについて説明。その上で市議会が昨年9月に認めた予算案から実施設計などの関連費用4億2千万円を取り下げ、2月17日に開会する次期定例会に改めて予算案を提出することを想定している。取り下げが可決されれば、本年度中を目指していた実施設計の契約締結などは先送りになる。

 市電のトラブルを受け、市は4月に予定していた新たな経営形態「上下分離方式」の導入についても1年程度の延期を決めている。(臼杵大介)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の交通