肥薩線復旧、駅数や位置「被災前と変更も」 八代-人吉間 JR九州社長、年度内の最終合意に盛り込む考え
JR九州の古宮洋二社長は23日、2020年7月豪雨で被災して運休している肥薩線の八代-人吉間(51・8キロ)が復旧した場合、「駅の位置や数が変わる可能性はある」との見方を示した。駅の減少や集約を示唆する内容で、3月末までに熊本県と交わす最終合意に盛り込む考えだ。
肥薩線は八代─隼人(鹿児島県霧島市)の全線124・2キロのうち、八代─吉松(鹿児島県湧水町)間の86・8キロが不通となっている。このうち八代-人吉間は球磨川沿いを走る「川線」と呼ばれ、24年4月に国を含めた3者が鉄道での復旧で基本合意した。
福岡市の本社で開いた定例会見で古宮社長は「1日の乗車人員が、ほぼいない駅がいくつかある。街並みが変わったエリアもある」と指摘。線路の位置は被災前と原則変わらないとの見通しを示しつつ、「駅の位置や数が変わる可能性はあると思う。住宅を建てる場所など、今後のまちづくりの計画とセットで、駅の在り方も考えていく必要がある」と説明した。
最終合意には、鉄道の運行と所有・管理の主体を分ける「上下分離方式」や、利用促進策に関する費用分担を盛り込む方針。古宮社長は「駅については(最終合意で)ある程度、大きな方針を決めておきたい」と述べた。
県交通政策課の担当者は「災害復旧事業なので、駅も被災前の姿に戻すのが基本だ。被災前、利用者が少なかった駅があるのは確かで、復旧駅の活用に関する地元の意向を丁寧に、くみ取る必要がある」と話した。(立石真一、小山智史)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の交通-
熊本ー大分結ぶ中九州横断道「早期整備を」 木村知事らが国交省に要望
熊本日日新聞 -
自動運転バスの走行実験は延期 熊本市 追突事故に遭い修理工場へ
熊本日日新聞 -
御代志-セミコン間、通勤バスの実証実験始まる 合志市、初の運行区間 ニーズ調査し、渋滞緩和へ
熊本日日新聞 -
熊本-高雄線、5年ぶり再開 チャイナエア 週3往復
熊本日日新聞 -
天草エア、運航再開 点検漏れで2日間欠航
熊本日日新聞 -
テスト走行中の自動運転バスに路線バスが追突 熊本市役所北側の県道交差点
熊本日日新聞 -
県内バス5社、新タッチ決済をPR 熊本市で体験イベント
熊本日日新聞 -
天草エア、点検漏れのまま9カ月運航 29、30日に欠航して点検
熊本日日新聞 -
上海線の新規就航目指す 熊本国際空港の山川秀明社長 台湾・台北線の搭乗率は昨年12月に平均80%超【景気データ+α】
熊本日日新聞 -
菊陽町が都市計画概要案 住民に説明会 2月27日まで意見公募 道路新設や農地保全
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。