「バスで化学テロ」想定し合志市で訓練 サリン事件30年機に熊本県警など 

熊本日日新聞 2025年1月23日 19:35
化学テロ対処訓練でバス車内から乗客を救出する消防隊員ら=23日、合志市
化学テロ対処訓練でバス車内から乗客を救出する消防隊員ら=23日、合志市

 1995年3月20日の地下鉄サリン事件から30年となるのを機に、熊本県警などは23日、化学テロへの対処訓練を合志市の熊本電鉄辻久保営業所で実施した。

 4月13日開幕の大阪・関西万博を控えていることもあり、関係機関でテロへの対応を確認しておこうと、熊本北合志署が計画。熊本電鉄や菊池広域連合消防本部などから約110人が参加した。

 運行中の路線バスの車内で、容疑者がサリンの入ったビニール袋に穴を開けて逃走したという想定。乗客は車外に避難し、運転手らが警察や消防に通報。防護服を着た機動隊員や消防隊員らが、車内から意識不明の人を助け出したり、採取した検体を鑑定のため運んだりした。

 熊本北合志署の岩下桂巳警備課長は「地下鉄サリン事件は30年前のことで、知らない世代もいる。訓練をすることで風化させないようにしたい」と話した。(豊田宏美)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
防災くまもと