大学入学共通テスト、初日終える 7教科21科目に再編
大学入学共通テストは18日、初日の日程を終えた。この日は地理歴史と公民、国語、外国語、ICプレーヤーを使った英語のリスニングを実施。2日目の19日は、理科と数学、今回から導入された情報が行われる。現行の学習指導要領に対応した最初の試験で、教科・科目が6教科30科目から7教科21科目に再編された。出願者は7年ぶりに増加し、49万5171人。
科目が大きく変わった地歴公民では「地理総合、地理探究」や「公共、政治・経済」などを初実施。思考力や判断力をみるため、資料を分析する問題が多く出された。
大問が2問から3問に増えた国語の現代文では、評論と小説に加え、グラフの読み取りが求められる新たな問題が出た。
例年受験者数が最も多い外国語は、出願者の91・9%に当たる45万4899人が受けた。英語のリスニングは、機器の不具合などを理由に中断部分からやり直す「再開テスト」を計46人が受けた。
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツNEWS LIST
全国のニュース 「社会」記事一覧-
米軍機2機、松山空港に緊急着陸 「燃料が枯渇」、けが人なし
共同通信 -
愛知のコンビニで男現金奪い逃走 店員けが、県警が強盗事件で捜査
共同通信 -
東大阪の切断遺体は国交省職員 容疑者、同じマンションの住人
共同通信 -
松山空港に米軍機2機が緊急着陸
共同通信 -
救急出動せず男性翌日死亡 岐阜・土岐で路上生活
共同通信 -
蓮舫氏を脅迫し100万円要求か 都知事選「安倍氏思い出すかも」
共同通信 -
特定技能バス運転手誕生へ、岡山 インドネシアの男性初合格
共同通信 -
万博会場の交通ターミナルを公開 大阪、バス発着拠点で暑さ対策も
共同通信 -
雪崩事故、ガイドら書類送検 利尻島、ツアー中3人死傷
共同通信 -
沖縄高2自殺訴訟、遺族と和解へ 県が8200万円支払い
共同通信