個性豊かな一点物並ぶ すぱいす手づくりフェア、益城町のグランメッセで19日まで
手作りの品を展示販売する「くまにちすぱいす 手づくりフェア」が18日、益城町のグランメッセ熊本で始まり、作り手のこだわりが詰まった個性豊かな一点物を求めて多くの人が訪れた。19日まで。
熊日主催で22回目。九州内外の作家や工房など137店が、洋服やアクセサリー、木製家具、革製の小物などを並べた。キャンドル作りやサンドアートなどの体験教室も開かれた。
来場者は作家から作品について説明を受け、手に取ったり試着したりして楽しんでいた。長崎県島原市から妹と訪れた主婦(74)は「いろいろな種類の作品が見られて楽しい」と話した。
午前10時~午後5時。入場料500円(中学生以下無料)。開催期間中の事務局☎096(287)1220。(諌山美羽)
RECOMMEND
あなたにおすすめPICK UP
注目コンテンツTHEMES
熊本の文化・芸能-
立体アート、触って楽しんで 「手でみる造型展」開幕 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
熊本地震で被災の油彩画、修復報告展 御船町出身・故田中憲一さんの18点 熊本県立美術館分館
熊本日日新聞 -
第45回水彩連盟熊本支部展とオイルパステル風景画展【文化圏】
熊本日日新聞 -
熊本城復旧などの進捗を確認 市歴史まちづくり協議会
熊本日日新聞 -
「天気預考」の知恵、地域伝承から独自予測 〝くまもとの記憶〟今に伝える【行政文書が照らす近代熊本⑥】
熊本日日新聞 -
JAGDA新人賞展【文化圏】
熊本日日新聞 -
月刊文芸誌「詩と真実」(908号)【郷土雑誌】
熊本日日新聞 -
阿蘇市「国造神社」など、熊本県重文指定を答申 県文化財保護審
熊本日日新聞 -
八代市の松浜軒で「雛祭り」開幕 八代城主・松井家の人形展示 3月30日まで
熊本日日新聞 -
芋版からプリントごっこパソコンへ賀状は変わり今は手書きよ(帯 山)槻木 俊彦【伊藤一彦選】
熊本日日新聞
STORY
連載・企画-
移動の足を考える
熊本都市圏の住民の間には、慢性化している交通渋滞への不満が強くあります。台湾積体電路製造(TSMC)の菊陽町進出などでこの状況に拍車が掛かるとみられる中、「渋滞都市」から抜け出す取り組みが急務。その切り札とみられるのが公共交通機関の活性化です。連載企画「移動の足を考える」では、それぞれの交通機関の現状を紹介し、あるべき姿を模索します。
-
学んで得する!お金の話「まね得」
お金に関する知識が生活防衛やより良い生活につながる時代。税金や年金、投資に新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、しっかりした家計管理で安心して生活したい記者と一緒に、楽しく学びましょう。
※この連載企画の更新は終了しました。1年間のご愛読、ありがとうございました。エフエム熊本のラジオ版「聴いて得する!お金の話『まね得』」は、引き続き放送中です。