運行トラブル相次ぐ熊本市電にJR九州が安全運行〝伝授〟 市電運転士向けに講話 「安全確認の基本動作を」

熊本日日新聞 2025年1月16日 15:30
安全確認の重要性を熊本市電の運転士らに伝えるJR九州熊本支社安全推進室の中島正太担当課長(左)=16日、熊本市中央区
安全確認の重要性を熊本市電の運転士らに伝えるJR九州熊本支社安全推進室の中島正太担当課長(左)=16日、熊本市中央区

 熊本市電で相次ぐ運行トラブルを受けて、市交通局は16日、JR九州熊本支社の安全管理部門の担当者を招いた講話会を開き、市電の運転士ら28人が安全を確認する基本動作の大切さを学んだ。

 JR九州熊本支社安全推進室の中島正太担当課長が登壇。指を差したり、声に出したりして安全を確認する動作をすることで、エラーの発生率が6分の1になるという研究結果を紹介した。「運転士の仕事はファインプレーではなく、いかにエラーを少なくするかだ」と説明。動作の習慣づけが信号の誤認といったミスを防ぐために重要だと述べた。公共交通の運転士として、安全運行の意識を持つ意義も強調した。

 市電運転士の飛鷹友和さん(46)は「これからは一層、気持ちを込めて安全確認をしたい」と話した。市通局は1日付で安全管理を専門に担当する対策チームを局内に設けている。(上村彩綾)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の交通