〝くまモン〟見て・食べて県南観光 県が日帰り旅行ツアー 名所巡り、くまモングルメも堪能

熊本日日新聞 2025年1月15日 17:54
「県南地域ば〝まんきつ〟してはいよ~」と県南旅行プランをPRするくまモン
「県南地域ば〝まんきつ〟してはいよ~」と県南旅行プランをPRするくまモン

 熊本県はPRキャラクターのくまモンを活用した県南旅行の日帰りツアー商品を販売している。使う交通手段と行き先が異なる5プランを用意。国内外から観光客を呼び込み、2020年7月豪雨で甚大な被害を受けた地域の振興を図る。

 くまモンの魅力を伝え、触れ合う機会を増やす「くまモンランド化構想」の一環。くまモンの顔の形をしたおはぎ作りやソーセージ作り体験など、プランによって、さまざまな内容を楽しめる。

水俣芦北のツアーで手作り体験を楽しむ、くまモン形のソーセージ(熊本県提供)
水俣芦北のツアーで手作り体験を楽しむ、くまモン形のソーセージ(熊本県提供)

 熊本市のJR熊本駅や桜町バスターミナル、八代市の新八代駅を発着点に、タクシーやバス、自転車などで移動する。八代地域を自転車で巡るプランが3千円で最も安い。タクシーで水俣芦北地域を周遊するプランが4万2千円と最も高い。

 各プランには、塩作り体験やこたつ舟での球磨川下り、くまモン像が並ぶ「くまモンポート八代」の見学といった、地域の観光資源を生かした行程が組み込まれている。

 「県南の名所を知って食の魅力も堪能してほしい」と県くまモン課。予約サイト「くまもっと旅行社。」で、3月25日まで受け付ける。(川野千尋)

人吉球磨のツアーではくまモンのおはぎ作りが体験できる(熊本県提供)
人吉球磨のツアーではくまモンのおはぎ作りが体験できる(熊本県提供)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本の経済ニュース