障害年金、受け取りやすく 国が改正検討、25年に法案
共同通信 | 2022年8月14日 21:06

一定の障害がある人が受け取れる国の障害年金制度で、支給要件が厳しいために少ない金額しか受け取れない人がいることから、厚生労働省は14日までに、金額が多い「障害厚生年金」を今よりも受け取りやすくする方向で検討を始めた。2025年に国会提出を目指す年金制度の改正法案に盛り込みたい考えで、今後具体策を審議会で議論する。実現すれば、障害年金の制度上、約40年ぶりの大きな変更となる。
障害年金には「障害基礎年金」と、上乗せ分に当たる「障害厚生年金」の2種類がある。障害の原因となった病気やけがで初めて医療機関にかかった「初診日」が重要で、初診日が国民年金の加入中だった場合は「基礎」、会社員や公務員で厚生年金の加入中だった場合は「基礎」と「厚生」が支給される。
だが、例えば会社員時代に病気になっても、深刻に考えず医療機関にかかったのが退職後だったり、会社を辞めて転職活動中に事故に遭ったりした場合、それまでどんなに長く厚生年金に加入していても、支給されるのは障害基礎年金だけになる。
支給額は最重度の1級の場合、基礎のみだと月約8万1千円。厚生の支給額は加入期間や給与によって異なるものの、基礎と合わせ月十数万円受け取れることが多い。また、障害が最も軽い3級では基礎は支給されないが、厚生は受け取れるというメリットもある。
初診日のわずかな違いで年金の有無や支給額が大きく左右される構造的な問題に対し、障害者からは改正を求める声が以前から上がっていた。
初診日によって年金の種類が決まる仕組みは1985年改正の法律に基づいている。
全国のニュース 「社会」記事一覧
-
暴力団摘発、初の1万人割れ 銃器犯罪で安倍氏銃撃事件を計上
共同通信 | 2023年3月23日 11:30
-
営業秘密侵害事件、最多の29件 かっぱ寿司運営会社など
共同通信 | 2023年3月23日 11:02
-
頭髪の刈り上げ強制指導「NO」 大阪の私立高に弁護士会が勧告
共同通信 | 2023年3月23日 10:57
-
熊本空港、新旅客ビル開業 16年の地震で被災、耐震性強化
共同通信 | 2023年3月23日 09:37
-
東電4件で上告、控訴せず 原発被災者集団訴訟
共同通信 | 2023年3月22日 22:36
-
長射程ミサイル配備反対も 石垣駐屯地新設で説明会
共同通信 | 2023年3月22日 20:50
-
東電が4件の被災者訴訟で上告、控訴せず
共同通信 | 2023年3月22日 20:47
-
明治神宮外苑一帯の再開発が着工 第二球場の解体工事開始
共同通信 | 2023年3月22日 19:58
-
JR西「現場の声を最優先」 立ち往生踏まえ安全計画公表
共同通信 | 2023年3月22日 19:55
-
緊急地震速報で機械制御を 有識者が報告書案
共同通信 | 2023年3月22日 19:45