温泉・工場の排熱、農家で利用 岩手、「地域循環」実証実験へ

共同通信 2024年6月16日 16:22
 温泉の排熱で暖められたイチゴ農家のビニールハウス=盛岡市(東日本機電開発提供)
 温泉の排熱で暖められたイチゴ農家のビニールハウス=盛岡市(東日本機電開発提供)
 新素材「ハスクレイ」(東日本機電開発提供)
 新素材「ハスクレイ」(東日本機電開発提供)

 温泉や工場の排熱を特殊な吸着材にためて農家に配送し、ビニールハウスなどで利用する「地域熱循環システム」の実証実験が今年秋、岩手県一戸町で始まる。吸着材は再利用でき、効率的なエネルギー利用が期待できる。全国的にも珍しい取り組みで、地域の脱炭素化を後押ししそうだ。

 岩手、宮城両県にまたがる北上山地は次世代大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設候補地。加速器から排出される熱を回収し、有効利用するための研究が産官学で進められてきた。

 東日本機電開発の水戸谷剛社長は「実験がうまくいけば参加自治体を増やし、岩手県全体をカバーするシステムをつくり上げたい」と話している。

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
全国のニュース 「科学・環境」記事一覧