大津波伝える碑、3D画像に 山鹿市の県立装飾古墳館 写真を合成「現物に近い形」

熊本日日新聞 2024年3月29日 19:50
熊本市西区河内町で行った津波供養塔の現地調査の様子(熊本県立装飾古墳館提供)
熊本市西区河内町で行った津波供養塔の現地調査の様子(熊本県立装飾古墳館提供)
3D画像化した「扇崎千人塚供養碑」(玉名市)の写真パネル。熊本県立装飾古墳館で展示されている=21日、山鹿市
3D画像化した「扇崎千人塚供養碑」(玉名市)の写真パネル。熊本県立装飾古墳館で展示されている=21日、山鹿市

 熊本県立装飾古墳館(山鹿市)が、県内に甚大な被害をもたらした江戸時代の「寛政の大津波」を後世に継承するため、各地に建立された「津波碑」の3D画像化を進めている。

 1792(寛政4)年、島原半島の雲仙・普賢岳の火山活動で眉山が崩壊。発生した津波は対岸の熊本を襲い、県内では5千人以上が犠牲になったとされる。

 有明海沿岸には被害を伝える石碑や石塔などの「津波碑」が数多く残され、同館は現在49基を把握。犠牲者の供養碑や墓、津波に遭遇した際に取るべき行動を記した教訓碑、津波の到達地点を示す境石に分類されるという。

 しかし近年は傷みも目立つことから、同館が2021年度に津波碑の3D画像化に着手、8割程度まで作業が進む。撮影した100枚以上の写真を合成することで「碑をさまざまな角度から立体的に捉え、現物に近い形で記録に残すことができる」と矢野裕介学芸課長(53)。

 同館では企画展「災害から学ぶ歴史」を開催中。寛政の大津波の関連資料や3D画像の写真パネルを展示している。5月19日まで。月曜休館。(本田清悟)

RECOMMEND

あなたにおすすめ
Recommend by Aritsugi Lab.

KUMANICHI レコメンドについて

「KUMANICHI レコメンド」は、熊本大学大学院の有次正義教授の研究室(以下、熊大有次研)が研究・開発中の記事推薦システムです。単語の類似性だけでなく、文脈の言葉の使われ方などから、より人間の思考に近いメカニズムのシステムを目指しています。

熊本日日新聞社はシステムの検証の場として熊日電子版を提供しています。本システムは研究中のため、関係のない記事が掲出されこともあります。あらかじめご了承ください。リンク先はすべて熊日電子版内のコンテンツです。

本システムは「匿名加工情報」を活用して開発されており、あなたの興味・関心を推測してコンテンツを提示しています。匿名加工情報は、氏名や住所などを削除し、ご本人が特定されないよう法令で定める基準に従い加工した情報です。詳しくは 「匿名加工情報の公表について」のページ をご覧ください。

閉じる
注目コンテンツ
熊本のニュース